浄土真宗の開祖・親鸞聖人のご生涯について

浄土真宗の開祖、親鸞聖人のご生涯について、おおまかに触れてみます。

誕生

・1173年(承安三年)、京都・日野に生まれる。 この頃、平氏全盛

父、日野有(あり)範(のり) 母、吉光女 日野家は、藤原北家の流れをくむ中流貴族

親鸞より四代先の日野資業(すけなり)が法界寺を建立、国宝の阿弥陀堂、定朝様の丈六の阿弥陀如来坐像を安置

得度(とくど)

・1181年(養和元年)9歳で得度  平清盛没

天台僧慈(じ)円(えん)の坊舎(白川坊、青(しょう)蓮院(れんいん))で得度し「範(はん)宴(えん)」と号す

出家の儀式の際、夜半だったので「明日にしよう」という師(慈円)に対し、 「明日ありと思ふ心のあだ桜、夜半に嵐の吹かぬものかは」と詠み「一刻も早く」といって儀式を済ませたというエピソードが伝わっている

その後比叡山で20年間常行三昧堂の堂僧として一心に仏道修業に励んだ

念仏を絶やさず(不断念仏)に、お堂を守る役目だった

しかし、比叡山での親鸞の悩みは深いものだった

自分の煩悩(心の汚れ)がどうしても断ち切れないという問題だ

「定水(じょうすい)をこらすといえども識浪(しきろう)しきりに動き、心(しん)月(げつ)を観(かん)ずといえども妄(もう)雲(うん)なおおおう」(落ち着いた心をもとうと思っても、心の中では小さな煩悩がつねにさざ波のようにおこる、どうしたらいいのか、ああ!)

法然の門下に入る

・1201年(建仁元年)29歳 比叡山を下り、京都の六角堂に参篭  

聖徳太子の示現を得て法然の門に入る

この3年前に源空(法然)「選択(せんちゃく)本願(ほんがん)念仏集(ねんぶつしゅう)」を著す

六角堂とは、正式には紫雲山頂法寺といい、聖徳太子の建立といわれる

当時観音様に夢のお告げ(夢告)を授かることができるといわれていたお堂である

華道で知られる池坊発祥の寺でもある

親鸞は、ここに百日間こもった.その95日目の暁に救世観音からのお告げを聞く.親鸞は自己の性(人間にとっての性)に悩んだ.煩悩が消えないという深く重い苦しみは生涯を貫いていた.後年「教(きょう)行(ぎょう)信証(しんしょう)」に「悲しき哉愚禿鸞(ぐとくらん)、愛欲の広海に沈没し、名利の大船に迷惑して」(なんと悲しいことかこの親鸞は、愛と執着の広い海を漂い名と財に迷っているとは)と懺悔している

夢告の文(女犯偈)

行者宿報設(ぎょうじゃしゅくほうせつ)汝犯(にょぼん)   あなたが縁によりて女性と交わるならば

我成玉女身被犯(がじょうぎょくにょしんぴぼん)    私は玉女となって身をまかせしょう

一生之間(いっしょうしけん)能(のう)荘厳(しょうごん)   そして生涯にわたって添いとげ

臨終(りんじゅう)引導生(いんどうしょう)極楽(ごくらく)    臨終には極楽に導きます 

越後流罪

・1207年(承元元年)35歳 専修(せんじゅ)念仏(ねんぶつ)停止、法然は土佐、親鸞は越後に流罪となる.その理由は、後鳥羽上皇が寵愛する二人の女性が念仏門に帰依したことが上皇の怒りをかったため.また法然の説く念仏義が阿弥陀如来の前ではすべてが平等であり戒律も学問も救いには必要ないという急進的なものであったためとも言われている.妻、恵信尼と共に越後に向かった親鸞は還俗を強制され「僧に非ず俗に非ず」(流罪になったのだから、もう国家の認める僧ではない.しかし俗に埋没する者でもない)といい、愚(ぐ)禿(とく)親鸞(智慧のない愚者)と名乗る.

妻、恵信尼との間に3男3女を設ける

・1211年(建暦元年)39歳 流罪を赦免される

法然は入京して東山大谷に住むが、親鸞は越後にとどまり都合7年間過ごす

翌年、1212年(建暦二年)法然入寂.この頃、鴨長明「方丈記」を著す

・1214年(建保二年)42歳 この頃妻子と共に関東に向かい帰京するまでの

20年間を関東で過ごす.布教活動は稲田・下妻などだけでなく、群馬、栃木、埼玉、東京、神奈川など広範囲なものであった.

布教活動の拠点を茨城の稲田にし、ここで浄土真宗の根本教典である「教行信証」の草稿を書いたとされている

・1234年(文暦元年)62歳 この頃、帰京

・1262年(弘長二年)90歳 入寂

京都における著作活動

還暦を過ぎられた親鸞聖人は、関東から懐かしき京都に帰られ、多くの時間を著作に費やされました。

  • 『浄土和讃』『高僧和讃』(76歳)
  • 『唯信鈔文意』(78歳)
  • 『浄土文類聚鈔』『愚禿鈔』『一念多念文意』(83歳)
  • 『往相廻向還相廻向文類』『西方指南鈔』(84歳)
  • 『浄土三経往生文類』『正像末和讃』(85歳)
  • 『尊号真像銘文』(86歳)
  • 『弥陀如来名号徳』(88歳)

『顕浄土真実教行証文類』といい、親鸞聖人の正しいみ教えか否かの基準となります。

教巻、行巻、信巻、証巻、真仏土巻、化身土巻の6巻構成、多くは釈迦の説かれた経典と、それを解釈した高僧の書物からの引用です。

「文類」とは、それらの経釈から文章を集めたものということです。

親鸞聖人は常に、こう言われています。 

更に親鸞珍らしき法をも弘めず、如来の教法をわれも信じ人にも教え聞かしむるばかりなり」”親鸞の伝えていることは、今まで誰も説かなかった珍しい教えではありません”ということです。

では何を伝えられたのでしょう。

それは「如来の教法」だと仰っています。

”釈迦如来の説かれた仏教を、親鸞、間違いないとハッキリ知らされたから、皆さんにも教えているだけなんだ”と言われています。

”ばかりなり”とは大変強い言葉で、それ以外ない、それだけだ、ということです。

「親鸞、更に私なし」ともおっしゃっています。

親鸞聖人つねの仰せのとおり、自分の考えを交えず、お釈迦様の説かれた仏教をそのまま伝えられたことが『教行信証』にハッキリ示されているのです。

『教行信証』は浄土真宗の根本聖典であり「御本典」と呼ばれています。

どれだけ書いても書き尽くせない、阿弥陀仏に救われたあふれる喜びと感謝が書かれています。