お彼岸について

お彼岸の定義

春分と秋分の日は「お彼岸」といわれます。

春分の日と秋分の日は、中日(ちゅうにち)として前後3日間の7日間のことをお彼岸といいます。初日は「彼岸の入り」、最後の日を「彼岸の明け」といいます。
 

「彼岸」とは

一般的にお彼岸に、彼岸会(ひがんえ)と呼ばれる法要や、お墓参りを行います。

そもそも彼岸とはいったい何なのでしょうか?

「彼岸」はもともと仏教用語であり「波羅密多(はらみた)」の訳と言われています。

サンスクリット語の「パーラミタ」からきています。

「向こう岸へ渡る」という意味があり、修行を完成させるという意味ももちます。
 

あの世とこの世

彼岸の対は此岸(しがん)といい、三途の川をはさんで、人の住む世界を此岸、向こう側、つまり死後の世界を彼岸と呼びます。

彼岸では、煩悩に悩まされることもなく永遠に穏やかに過ごせると考えられています。

煩悩とは、心身を乱し悩ませ煩わせるものです。

仏教では、人の苦の原因は、自らの煩悩ととらえています。

岸は西に、此岸は東にあるとされています。

秋分の日・秋分の日は、太陽が真東から上がって真西に沈み、昼と夜の長さが同じになることから、彼岸と此岸の距離が最も縮まるとされています。

そのため、この時に供養をすることで、亡くなった人が極楽浄土へ行くと信じられていたのです。
 

暑さ寒さも彼岸まで

「暑さ寒さも彼岸まで」という言葉があるように、夏は暑さを耐え、冬は寒さを耐え、煩悩からくる様々な苦痛も、この彼岸を迎えるころには和らぐだろうと、励ましの意味があるのでしょう。

秋分の日・春分の日は、毎年日付が違います。

これは、1948年に「国民の祝日に関する法律」によって制定されました。

戦前、秋分の日は「秋季皇霊祭(しゅうきこうれいさい)」と呼ばれ、天皇が皇霊殿(こうれいでん)で歴代の天皇・皇后・皇親の霊をまつる儀式でした。
 

彼岸の供養

三途の川を渡って、向こうの世界に行った方々を、どうやって供養したらいいのか、よくご質問を受けます。

霊能者ではないので、坊主の私には、亡くなった方が、どんな世界にいらっしゃるのかはわかりません。

でも私は、宗教者ですから、阿弥陀さまや仏さま、ご先祖さまのお救いと導きにより、極楽浄土にいらっしゃると、信じています。

また、お経にも、阿弥陀さまが大きな誓願を立てられて、一人残らず救うと誓われています。

そうはいっても近親者やご先祖さまが、向こうの世界でどうしているのか、心配せずにはいられないのが我々です。

墓前で、生前お好きだったものを差し上げる。

いっぱいのお茶でホットくることがありますよね。

そんな気持ちがおもてなしであり、供養ではないでしょうか。