戒名とは

仏式の葬儀では、生前の名前とはちがう名前『戒名』をいただくことになります。

『戒名』とは、仏弟子となった証として与えられた名前のことで、昔は仏教の戒律を守り、教えに帰依した者のみ戒名を授かることができました。
仏弟子となった証として与えられ仏門に入ったことを意味します。

今は特別なことはしなくても亡くなれば戒名を授かることができます。
戒名をつけてもらうには、菩提寺の僧侶へ依頼するか、菩提寺がない人は葬儀を執り仕切る寺院の僧侶に依頼します。
できれば葬儀までに、遅くとも納骨までにつけてもらいましょう。

戒名は「院号」「道号」「戒名」「位号」の4つで構成されています。
『戒名』自体は漢字2文字で、戒名以外の3つの号を組み合わせたものが一般的です。
宗派によって構成が変わり、宗派の特性のものが付くことがあります。

「院号」は寺院や社会に貢献した人につけられるもので、院を建立するほどに貢献した人、そして皇族や将軍家など身分の高い人につけられます。
「道号」は、もとは悟りを得た者につける称号でしたが、今は自身の悟りや願いを込め、また故人のゆかりの地名や趣味などにちなんだ漢字を使用します。
「戒名」は本名にちなんだ漢字が使われることが多く、俗名から一字、尊敬する人から一字いただくこともあります。また、故人の人柄や生前の職業を表す漢字を使うこともあります。
「位号」は年齢、性別、寺院への貢献度などで決定されるもので、成人の場合、位が高い順から院居士・院大姉、院信士・院信女、居士・大姉、信士・信女、15歳位までの子供は大童子・大童女、清童子・清童女、禅童子・禅童女など、4~6歳位までの幼児は孩子・孩女、0、1歳は嬰子・嬰女、死産、乳児で亡くなった場合は水子とつけられます。

響きが悪かったり、不吉なことを連想させる漢字は使用しないのが通例です。
つける際には、故人の宗派や生前の思いを尊重してつけましょう。
費用の相場は戒名の位によって異なります。つけてもらう際に先に聞いておくとよいでしょう。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。