お参りの時期(年忌について)

故人があの世へ旅立ったのと同じ月・同じ日にち、毎年巡ってくる日を年忌(ねんき)または祥月命日(しょうつきめいにち)と言います。
毎年巡ってくるこの日に故人に思いを馳せたり、お墓参りをしたりする日とされています。

故人の亡くなった後49日までは7日ごとに忌日法要(きにち・きじつほうよう)を行います。100日目に百箇日(ひゃっかにち)の法要を行います。悲しみに区切りをつける日と言われます。
それ以降に毎年行うのが年忌法要です。

仏教ではこの日に僧侶を招き、生前に故人と親しかった親戚や友人などを招き、法要を行います。僧侶がお経をあげ、会食をするのが一般的な流れで、僧侶にお経をあげてもらうことを『法要』といい、法要と会食を含めた流れのことを『法事』といいます。

一周忌 命日から1年後
三回忌 個人が亡くなってから2年後の祥月命日。三回忌から亡くなった年が1回忌として数えます。
七回忌 命日から6年後
十三回忌 命日から12年後
十七回忌 命日から16年後
二十三回忌 命日から22年後
二十七回忌 命日から26年後
三十三回忌 命日から32年後
三十七回忌 命日から36年後
五十回忌 命日から49年後。五十回忌からは遠忌(おんき)といいます。

故人が亡くなって節目の命日に『年忌法要』が行われます。
僧侶にお経をあげてもらい、故人が極楽浄土

七回忌を一区切りとして規模を縮小して行うことも多く、一般には三十三回忌、また場合によっては五十回忌を最終年忌にすることが多く、『弔い上げ』または『問い切り』と言います。
故人が亡くなってから三十三回忌、32年目(場合によっては五十五回忌、54年目)には、当時の故人を知る方も少なくなり、参列者も高齢となるために年忌法要を終了することが多いのです。
仏教では三十三回忌(五十回忌)を迎えるころには、どんな人も極楽浄土へ行けるようになるという教えもあるので、弔いあげの節目とすることが多いようです。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。