お墓とは

大化の改新で「簿葬令(ぼそうれい)」という詔(みことのり)が出されましたが、これは逆にいうと大規模で大変費用のかかる「お墓を簡素化しましょう!」ということです。

お墓というのは亡くなった方を葬うためという意味以外に、その絶大な権力を象徴する証としての意図が会ったように思えます。

貴族など上流社会の人たちは身分ごとにお墓の規模やなど、きびしく規定したようです。

一般民衆はどうであったのか?というと、共同の埋葬地に簡単に土葬をし、その上に盛り土をしたり、手頃な石や杭を置いたようですね。

鎌倉・室町時代には仏教が広く普及し、戒名や位牌(いはい)などの習慣も取り入れられました。

一般民衆が墓を持つようになったのは、江戸時代に檀家制度が導入されたころのようです。

封建制度の中で土地と人の固定化と管理ですね。

そうはいっても、集落の周辺にお墓がいまも点在しているように、以前は色々なところに埋葬されていたのではないでしょうか。

それが全て姓を持てるようになったことを機に一族の墓所が増え、さらに戦後、人の移動が多くなるにつれ、一家ごとの家墓が増えたように思えます。

その後に、この家族墓も核家族化、少子高齢化の波を受けて、檀家離れ、個人墓、合祀墓へと進んでいくように思えます。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。