お線香を上げる

墓参りに欠かせないのがお線香ですよね。

このお線香をあげるということの意味について、考えてみたいと思います。

お線香は、匂いを楽しむ方と、逆に線香臭いと嫌う方もいらっしゃいますよね。

人それぞれでしょうか。

宗派間でのお線香のあげ方にも違いがありますよ。

浄土真宗では、お線香は火事ならないように横に寝かせてあげます。

お線香をあげるとは、以下のような意味が込められているようです。

往生された方へのお供え

お線香の香りは、往生された方へのお供えと考えられています。

そのために、お仏壇にお水やお茶、ご飯と一緒にお線香をお供えしますよね。

特に四十九日までは、成仏できるようにお線香を絶やさないようにとの風習があります。

浄土真宗では、往生すると速やかに阿弥陀様が極楽浄土に連れて行ってくださるので、こちらに来られた時の御接待と言ったとことではないでしょうか。

現在では様々な香りのついたお線香があるので、好きだった香りが混ざったお線香などは、きっと喜んでもらえるのではないかと思います。

自分自身の身を清める

お線香はまた、お線香をあげる私たち自身を清める意味もあるようです。

お線香そのものが放つ香りによって、お線香をあげる人にもいい香りになりますよね。

亡くなった方へのご挨拶もそうですが、お線香を上げる私たち自身も清らかになるという意味もあります。

仏様へのご供養

亡くなったご先祖様や近親者、私たち自身、そして故人や私たちを見守ってくださる仏様、お線香をあげるという行為はまた、仏様へのご供養、御接待になります。

お香をあげることで、物理的な匂いという環境を整えるだけではなく、清々しい思いで一日を過ごしたいものです。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。