初七日で三途の川を渡ったら安心というわけにはいきません。
7日ごとに、裁判官(大王さま)の裁きを受けることになります。
故人が生きていた時に行状がすべて明らかになり、次に行くところが四十九日目に決まると言われています。
具体的には、六道輪廻(りくどうりんね)と言って、地獄界、餓鬼界、畜生界、修羅界、人間界、天界のいずれかに生まれ変わると言われています。
そういう輪廻を離れて、故人が仏国浄土に生まれ変われるようにご供養するわけです。
また、この四十九日の間は「忌中(きちゅう)」と言って、喪に服する期間と言われています。
四十九日は、初七日から七日ごとに受けたお裁きにより来世の行き先が決まるもっとも重要な日なので、「満中陰(まんちゅういん)」と呼ばれたりします。
そして、四十九日が終わるとこれを一区切りとして、「忌明け(きあけ)」になります。
現代では、四十九日まで、ご遺骨を自宅に安置してお祀りし、忌明け後に、お墓にお骨を埋葬したり、納骨堂に納骨します。