送骨納骨について

送骨納骨とは

時代が変わると世の中の常識も変わってくるものですが、最近お墓の事情も様変わりしているようです。これまで、お墓は先祖代々守っていくのが当たり前でしたが、最近では「墓を持たない選択」という考え方が広がりつつあります。墓を持たず、合同葬や自然葬、散骨などの新しい弔いの形も増えています。この流れの中に「送骨納骨」があります。送骨納骨とはどのようなものか、詳しく解説しましょう。
 

送骨納骨の利用対象者

送骨納骨とは、遺骨を郵送して永代供養の形で納骨してもらうものです。送骨納骨は新しい弔いの形ですが、ではどのような人が送骨納骨を希望するのでしょうか。

-後継者がいない-

先祖代々の墓を守っていきたくても、子供がいない夫婦の場合は、引き続き墓を見てくれる後継者がいません。そこで、後継者がいない場合は墓じまいをして、永代供養に切り替えるのが一般的です。永代供養とは、後継者に代わって寺院が墓を管理してくれるものです。永代供養で納骨する際の方法として、送骨納骨があります。後継者がいないと、墓があっても荒れるだけなので、このような方法を選ぶ人が増えています。

-高齢や遠方で墓参りできない-

高齢や墓が遠方にあるために墓参りできない場合は、墓じまいをして永代供養にするケースがあります。永代供養墓は近くに建てることが多いのですが、まれに遠方にある場合もあります。このように、永代供養墓が遠かったり、高齢で墓参りに行けない場合に、新しい遺骨を納骨する方法として送骨納骨が利用されます。

遺骨を郵送して納骨してもらうなど、ひと昔前までは考えられないことでした。しかし、現在は少子高齢化が進んでいるため、高齢で遺骨を永代供養墓まで持っていけない人も増えています。

-墓じまいした場合に利用する-

墓じまいとは、墓から遺骨を取り出して墓を墓地の管理者に返納することです。墓じまいは、別の場所に墓を建てる場合や、永代供養墓に変える場合などに行われます。つまり、別の墓や永代供養墓に遺骨を移す際に、送骨納骨が利用されるのです。別の墓や永代供養墓が近ければいいのですが、遠い場合は送骨納骨を利用すると便利です。
 

送骨納骨のメリット・デメリット

-送骨納骨のメリット-

納骨先に好きな寺院を選べる

送骨納骨で遺骨を送る際に、どこでも自由に寺院を選べます。たとえば、亡くなった方の故郷であるとか、自宅近く、あるいは故人の思い出の場所など、どこの寺院でも送骨納骨が可能です。

安価でしかも安心

送骨納骨は費用が安い上に、確実に納骨してもらえるので、安心して利用することができます。送骨納骨の費用はそれほど高くなく、永代供養の費用も従来の墓に比べるとかなり安くなっています。永代供養にはいろんな種類があり、他人の遺骨と一緒に納骨する合祀墓もあれば、1遺骨につき1つの墓石を建てる従来の墓に近い永代供養墓もあります。

「それなら普通の墓と変わらないのでは?」と思う方もいるかもしれませんが、普通の墓との違いは、これからずっと寺院が永代供養墓を管理してくれることにあります。従来の墓は、墓を守ってくれる後継者がいないと管理できませんが、永代供養墓は後継者がいなくても、将来にわたって管理してもらえる点が違います。

追加費用がかからない

送骨納骨の送り先は主に永代供養墓になりますが、永代供養墓は基本的に納骨後は一切費用がかかりません。寺院によっては、管理費などの名目で費用がかかる場合もありますが、ほとんどの場合追加費用は必要ありません。

誰でも利用できる

通常、遺骨を納骨するにはその寺院と付き合いがないと、難しい場合も多いのですが、送骨納骨で納骨する場合は、まったく付き合いのない寺院でも受け入れてもらえるので気軽に利用できます。

-送骨納骨のデメリット-

送骨納骨を利用すると、納骨先が永代供養墓となるケースがほとんどです。永代供養墓では他の人の遺骨と合祀するため、納骨後に遺骨を取り出すことができなくなります。また、永代供養すると共同墓になるので、従来の墓とは違って供養も合同供養になります。

納骨に立ち会えない

送骨納骨はゆうパックで遺骨を送り、寺院で代理納骨するため、遺族が納骨に立ち会うことができません。

親族間でトラブルになるおそれ

墓の問題は微妙で、人によって考え方が違います。送骨納骨や永代供養を利用する人が増えていても、一方で従来の墓や納骨にこだわる人も少なくありません。上記のように、送骨納骨は従来の墓のイメージとはかなり違うので、家族や親族に相談なく送骨納骨に決めると、後々トラブルになることがあるので注意しましょう。

送骨納骨のトラブルは、これだけではありません。送骨納骨で永代供養墓に納骨すると、遺骨を取り出せなくなりますが、財産分与などで遺族が揉めた場合、誰が遺骨を持つかが重要になることがあります。このようなトラブルが起こった場合、合祀されたあとでは他の人の遺骨と混じってしまうため、本人の遺骨を取り出せないという問題が発生します。そのため、後々遺産相続などで揉めることが予想される場合は、送骨納骨はおすすめできません。
 

送骨納骨にかかる費用

送骨納骨で永代供養すると、永代供養の費用まで含めて1遺骨につき2万5千円~5万円が相場です。このほかにゆうパックの費用がかかります。また、寺院によってはお布施が必要な場合もあるので、事前に確認するといいでしょう。
 

送骨納骨に必要となるもの

送骨納骨には、火葬済印のある火葬許可証が必要です。これは墓地埋葬法第14条によるもので、火葬許可証がないと納骨できないことになっています。また、送骨納骨の申込書や納骨の承諾書、身分証明書のコピーも必要です。
 

送骨納骨の流れ

送骨納骨は以下の流れで行われます。

納骨先を決める

送骨納骨は、墓を別の場所に移す場合にも利用されますが、多くの場合永代供養墓に納骨するために使われます。そのため、送骨納骨の前に、永代供養墓を決めておく必要があります。永代供養墓の場所や、永代供養の方法を決めてから送骨納骨を利用しましょう。

送骨キットを送ってもらう

送骨納骨を仲介する業者に、送骨キットを送ってもらい、遺骨を送ります。送骨キットを使えば、遺骨を簡単に梱包できるので便利です。送骨キット代は総費用に含まれる場合と、別途料金がかかる場合があります。

納骨

送骨納骨すると、あとは永代供養墓を管理する寺院で、代理納骨してもらえます。

 

送骨納骨は浄光寺主宰の「送骨納骨ネット」へ

送骨納骨について、さまざまな面から解説しました。送骨納骨はまだ新しい弔いの形なので、抵抗感のある方もいらっしゃるでしょう。永代供養や自然葬、散骨なども、初めのうちは抵抗を感じられた方も多かったようですが、現在では多くの方に受け入れられています。しかし、少子高齢化のせいで墓の後継者が少なくなったため、送骨納骨も少しずつ容認されるようになってきました。

送骨納骨は浄光寺におまかせください。自宅にご遺骨を保管している方やお墓の後継ぎがいない方、子供に負担をかけたくない方、お墓の整理を考えている方におすすめです。浄光寺の永代供養墓は、山形県鶴岡市の風光明媚な丘陵の中腹にあります。浄光寺では、現役僧侶がご相談から各種手配、送骨、納骨まですべて対応します。

送骨されたご遺骨は、他の遺骨と混じらないように、風呂敷に包んで名前を明記するので安心です。また、首都圏・山形県内であれば、プラス1万円で僧侶がご自宅に伺ってご遺骨をお迎えします。浄光寺の送骨納骨費用は、19,800円と格安になっていますので、ぜひご利用ください。